UNDERGROUND RAVERS OF THE WORLD, UNITE!


クラブカルチャーは、その黎明期から社会の周縁に押しやられた人々にとっての避難所であり続けてきた。USではニューヨークのディスコやシカゴ・ハウス、デトロイト・テクノが、そしてUKではレゲエやダブから、ジャングルやドラムンベースを経て続くハードコア連続体が、クィア、黒人、ラテン系、移民コミュニティ、労働者階級といった社会的、権力的マイノリティが暴力や差別から逃れ、夜の中で新しい共同体を築くための空間を生み出した。その精神は、現在もサウンドシステムカルチャーやレイヴ、アンダーグラウンドなパーティのネットワークに受け継がれている。クラブは単なる娯楽産業ではなく、抑圧的な社会構造に対する抵抗の象徴であり、周縁化された人々が生を取り戻すための場であった。


その歴史において、現在Boiler Roomを含む80以上もの音楽フェスを所有するSuperstructが、軍需産業やイスラエルの違法入植、アパルトヘイト政策を支える企業群や、「カナダ」の先住民族Wet’suwet’enの領土を占拠し、環境を深刻に破壊するガスパイプライン建設事業への投資などで知られている投資会社、KKRの傘下にあるという事実は、クラブカルチャーの根本的価値観を脅かしている。クラブカルチャーが象徴してきた「国家や資本の暴力から避難できる自治的な場所」という理念や、育んできた多様性は、この資本構造の中で軽々しく消費されたり、マーケティングのために利用されてよいものではない。このカルチャーは、もともと社会的に周縁化された人々の空間として存在してきた。その歴史を忘れたとき、クラブカルチャーは避難所ではなく単なる資本の広告塔に成り下がるだろう。


私たちは、Boiler Room及びSuperstructを支持することと、クラブカルチャーの精神を守ることは、両立できるのかということを問いたい。私たちはなんのためにセーフスペースを守る努力をしてきたのか、なんのために多様性溢れるローカルのアンダーグラウンドシーンを作り続けてきたのか。今こそ、私たちはこのカルチャーがどこから生まれ、誰のためにあるのか、どこに向かわせたいのかを再確認する必要があるのではないだろうか。今こそ、私たち東京のシーンからも、このカルチャーの自治を取り戻すために、世界各地のアンダーグラウンドのシーンと連帯する必要があるのではないだろうか。


今年の1月中旬にBoiler RoomのSuperstructによる買収が発表されてから2週間後の1月末にトロントから始まったこのムーブメントは世界中に広がり、現在までにイスタンブール、サンパウロ、サンファン、プエルトリコ、ストックホルム、バリでのBoiler Roomが開催中止となっている。そして開催中止にならなかった多くの都市でも、オファーを断ったDJに対して支払われるはずだった出演料を支払うために代替イベントが開催され、今後同様の案件が起きた時のために共済的なstrike fundが各コミュニティで運営されている。このローカル運営かつ国境を超えたケアと相互扶助のシステム確立を、ここ東京でも始動する。



Club culture has been a refuge for marginalized people from its beginnings. In the US with disco, Chicago house, and Detroit techno, in the UK from roots in reggae and dub on into jungle and drum&bass and later hardcore continuum, all around the world nightlife spaces have been places safe from violence and discrimination for queer people, PoC, immigrants, working-class people and others pushed aside by structures of power. That spirit lives on in the sound systems, raves and underground parties of today. Clubs are not just places to play; they are symbols of resistance, and they are places where the revolutionaries of tomorrow are formed.

Against that background, what about the current state of club culture? Boiler Room, among 80 other festivals, is owned by Superstruct. This company is under the control of KKR, which is well-known for its investments in the arms industry, in companies involved in the Israeli apartheid system and in illegal settlements, in climate-damaging gas pipelines in Wet’suwet’en territory in “Canada.” These activities are precisely against the spirit of club culture, its diversity, its history of opposition and independence from state power and capitalism. These forces are now coopting club culture as a product and as a marketing force. Without the spirit of resistance that has formed club culture, it will become nothing but another resource to be monetized and used for advertising by the forces of capital.


We question whether it is possible to both support Boiler Room and Superstruct and also keep the spirit of club culture. Why have we worked to build safe and diverse spaces and to build local underground scenes? Now is the time to ask again where our club culture came from, who it is for, and where we want to take it. Now is the time to reassert the autonomy of our Tokyo scene, and to build connections with other underground spaces around the world.


When Superstruct acquired Boiler Room in January of this year, it started a global movement to take back our spaces. Starting with Toronto just two weeks later and afterward in Istanbul, Sao Paulo, San Juan, Puerto Rico, Stockholm and Bali, Boiler Room events have been cancelled. , The local community in many of these cities created strike funds to compensate DJs that turned down bookings at Boiler Room and Superstruct festivals for the fees they lost by doing so, raising the money by donations and by doing counter-events. This is a beautiful example of local networks being part of a global system of care. Tokyo is now ready to do the same.

name (*DJ name / party collective name etc...)
category
social media account
email
このフォームは「フォームメーラー」を使って作成されています
無料でフォームを作成する