東日本大震災・原発被害の実情 福島県の有機農業者の現状を聞く集会 津波・原発の被害に直面しそれを克服しようとしている福島県内の有機農業者をお招きして、一人一人が直面している困難とそれにどう対処しようとしているのかをお聞きします。その上で、私たちができることを考えてみませんか! 去る3月11日の東日本大震災と続いて発生した福島第一原子力発電所の事故は、東日本各地に甚大な被害をおよぼしました。発生から2カ月余がたったにもかかわらず、いまだ多くの被災者は避難所暮らしを強いられ、今後の生活の目処も立たない状況です。 さらに加えて、福島第一原発の事故は未だ終息の兆しが見えず、さらにどこまで拡大するかの予測もつきません。この福島県内の放射能汚染にさらされている被災者が置かれている状況はとても厳しいものがあります。福島県の避難者数はいまだ約8万3000人、その内死亡・行方不明を除いても2万人もの所在地を行政は把握できていないとのことです(4月30日『福島民報』)。 福島県内では、多数の農業者が自らの農地からの避難を余儀なくされ生活の糧を失っています。さらに放射能汚染にさらされた土地をどのように回復させるのか、いつ戻れるかの目処も全く立たない状況です。福島県内では今季のイネの作付が禁止された水田の概算面積は約1万ha、約7千戸のコメ農家が該当します。 ≪発言≫ ・開会の挨拶 金子美登 (全国有機農業推進協議会 理事長) ・福島県内の有機農業者 4~5名 ・支援活動の現状 3~4団体 ・その他 <司会> 大和田世志人 (全国有機農業推進協議会 副理事長) 日時 2011年6月18日(土) 13:30~16:30 場所「シアター1010」アトリエ(マルイ10F) (JR・地下鉄「北千住駅」4番出口直結 ) 参加費 1000円 (福島からの生産者の交通費に充てられます) 定員 100人(要申込 先着順) 主催 (特活)全国有機農業推進協議会 協力 福島県有機農業ネットワーク IFOAMジャパン 大地を守る会 申込・連絡先 (特活)全国有機農業推進協議会 【ちらしダウンロード(PDF)】 http://zenyukyo.or.jp/assets/files/event/fukushima_even110618.pdf 【ウェブからの申し込みフォーム】 http://bit.ly/fukushima_yukinouka 〒154-0014 東京都世田谷区新町1-6-7 TEL 03-5799-6177 FAX03-5799-6302 Mail : info@yuki-hirogaru.net メール、またはファックスにて件名を「「福島県の有機農業者の現状を聞く集会」参加申し込み」として、お名前、ご所属、ご連絡先、参加予定人数等をお送りください。