体幹が必要とわかっていてもなぜ必要なのか説明出来ますか?体幹トレーニング教えて欲しいと言う要望は、現場では非常に多く経験しました。しかし、なぜ体幹?と聞き返すと説明出来ない事がほとんどでした。体幹のトレーニングを適切に行なっていくには「なぜ必要か』の理解が重要です。ここが抜けることで、「体幹しているのに体幹が強くならない。」と言う現象が起こります。今回は「なぜを理解する」「体幹能力向上方法」を説明していきます。【こんな方にオススメ】・練習しても球速が上がらない。・体重や筋肉量がアップしたが球速が上がらない。・投球パフォーマンスを向上する方法を知りたい。・投げる能力を向上したい。投球パフォーマンスアップオンラインセミナー〜体幹編〜【日時】 2025年6月14日(土) 20:00~22:00(質問次第で延長あり)【会場】 オンライン(zoom)【特典】・事前学習動画あり(約47分)内容:投球パフォーマンス向上の総論、測定方法、全体メニュー構成・今回の撮影データ(アーカイブ)期限無しで見放題データ配布・資料PDF配布・メニューリスト【内容】◯投球時体幹の役割・下半身で生成された力を上半身へ伝える伝達能力・体幹でのパワー発揮・回旋軸の調整
・その他
投球動作においては、脊柱の伸展可動域が求められるが、胸椎の伸展を無理に作ろうとすると、腰や肩、肘の障害につながるリスクが高い。また、投球のタイミングが変わることで、コントロールやボールの球速が低下することにもつながります。
現在複数名のプロ野球選手指導、学生指導していた選手が複数名プロ野球選手になった指導実績のある講師が実際に行なっている内容をお伝えします。